採用ミスマッチで経営者が後悔しないコツ

採用ミスマッチ止めたくない?人材定着の第一歩は、採用ミスマッチを止めることから!

採用のミスマッチでお困りではありませんか?

採用のミスマッチは、人材定着率を下げる原因にもなり、求人を繰り返すことでコストがどんどんかさむ恐れも。

今回はそんなトラブルを招きやすい、採用ミスマッチの原因とその対策についてご紹介します!

ミスマッチを招く「不満足」最多の会社規模とは?

厚生労働省2020年の調査から、転職先の職場生活全体への満足度の回答の中で、各項目ごとに「不満足」と答えた転職者のトップ比率をピックアップしました。

「満足度」で見た場合はどの項目も予想通り、1000人以上の会社だったのですが、「不満足」の点から見ると、30〜99人という「小企業」が多い点が目につきました。

20人を超えた30人規模の事業所が揉めやすい説がここでも浮き彫りになった形です。

次に、採用ミスマッチに関する原因の代表的なものを見ていきたいと思います。

求人採用するとき

代表的な採用ミスマッチの原因3選と対処法

1.労働条件を正直に伝えない

残業の実体を伝えないなど労働条件、賃金体系など待遇面にギャップがあったケースです。

私も、とある上場企業に転職を決め、入社したあとで、給料が面接の時に言われた額とまったく違っていて「上場企業なのに?」と、驚いた事があります。

「社内規定で決まっているから」

と当然のように言われたのですが、「それなら言ってくださいよ」という話です。

そのため、まったく頑張る気になれず半年で迷うことなく辞めました。

「うちくらい大きな会社で働けてうれしいだろう?」

と、そんな雰囲気を醸していらっしゃったことを思い出すと、そこもまたこちら側との間にギャップがあったのです。

はじめに正直に伝えることは双方にとって非常に重要です。

2.応募者の能力・スキルと職務適正

採用者が意図をハッキリさせることで防ぎましょう。

具体的には面接の時は応募者の人となりばかりを聞こうとしがちですが、「やりがいがない」を理由に離職する人も多いことからも、

採用する側も丁寧な仕事内容の説明をする、そして相手からもそれに対する質問を受け付ける雰囲気作りが大切です。

丁寧な説明ができるためにも採用者が実際の仕事内容を把握し、どう言う仕事をしてほしいのか理解できていないといけません。

3.社風が合わなかった

オンボーディングといった『新入社員が会社に順応できるようにする』ための取り組みを心がけることも大切ではあるものの、1と2同様に面接の時から内情を出来る限りオープンするのが一番です。

たいてい採用者は管理職で済ませる事が多いですが、採用後に一緒に働くおもな社員と少しでも話す場を設けるのも手です。

むしろ、面接と関係のない話をすることで、面接者の素を引き出すことが採用時のミスマッチを防ぐのに一役買います。

早期離職を防ぐ採用ミスマッチを止める!マイレボ

採用ミスマッチを防ぐ秘けつはコレ!

採用の際に、誠実さを忘れることがありませんか?

これで決めなくては!といった気持ちから、焦ってしまうのは禁物です。

結局採用時に無理をすることで、早期離職につながるのであれば、時間もコストももったいないです。

また、採用ミスマッチを起こさないためならば、今までの面接のあり方、常識を打ち破るやり方を試してみるのはありでしょう。

基本を押さえた面接でありながらも、ハウツーにとらわれない、ご自分がいいと思う面接のあり方を考える事は、御社の独自性と魅力を上げることにもつながりますし、ミスマッチを防ごうとする姿勢こそが、面接者への思いやりとして、

ご縁がある人であれば、きっと伝わるものがあるはずです。

採用ミスマッチを繰り返すのであれば、もしかしたらあなたの内側に問題があるのかも知れません。

自分では気づけない無意識レベルの「人材のミスマッチ」を起こす原因をエネルギーの力を借りて大もとから取り除きませんか?

「人材のミスマッチ」を本気でなくしたいあなたがすること?それはエネルギーを受け取るだけです!

あーだこーだと悩むより、とってもカンタンでポジティブですよね!

採用ミスマッチを防ぎたい方は!セッションに申し込む

《関連記事》

▼人材を定着させたい中小企業のヒント

人がどんどん定着する
脱・ザル経営なりたくない?
求人を繰り返さない秘けつ、ここにありますよ。

参考:厚生労働省ホームページ「令和2年転職者実態調査の概況」

採用ミスマッチで経営者が後悔しないコツ” に対して1件のコメントがあります。

コメントは受け付けていません。